海外FXを行っていると、このような疑問が浮かび上がってきますよね。ズバリ、結論から言うと、海外FXをしている人で、日本に住んでいる人は、確定申告をする必要があります。
そして、確定申告をちゃんとしないと、「無申告加算税の発生」「延滞税の発生」などのペナルティが発生することがあります。
そのため、必要な場合には確定申告をしっかりと行っていかなければなりません。この記事では海外FXの確定申告について、最新の情報を踏まえて分かりやすくご紹介していきます。
他のサイトの確定申告の記事では、情報が古かったりするものも多いので、この記事では、2023年に対応した最新の情報で記載しています。この機会に、海外FXの確定申告における主な疑問点を解消していきましょう。
目次
そもそも確定申告ってなに?
「確定申告」とは、1年の所得にかかる税金を自分で計算し、所得税(収入から経費・控除項目を引いた額)を税務署に納める作業のことを指します。
サラリーマンや公務員の方は、あらかじめ給与から所得にかかる税金が引かれる「源泉徴収」があるため、確定申告する必要はありません。ただ、フリーランスの方などは会社に勤めているわけではないので、自分で税額を計算し税を納めなければならないのです。
課税逃れは必ずばれるので、確定申告は必ず行うようにしましょう。
また、確定申告には帳簿が簡単な「白色申告」、65万円控除ができる分帳簿が複雑な「青色申告」があります。基本的には青色申告を選ぶのが一般的ですが、収入によって白色・青色のどちらでも税額がそれほど変わらない場合もあります。
そのため、自分にとって最適な方法で確定申告を行っていきましょう。
海外FXで確定申告は必要?
「いくらから確定申告が必要なの?」というように思われている方も、きっと多くいらっしゃるかと思います。結論から言うと、海外FXでは雑所得が20万円を超えると確定申告が必要です。
日本の税制上、海外FX取引で得た利益は課税制度に従って税金を納めなければなりません。そして、海外FXで得た利益は「総合課税の雑所得」となり、国内FXで得た利益は「申告分離課税」となります。
ただ、雑所得20万円以下の場合に確定申告が必要ないのは、「給与所得を受けている」「その他に所得がない」など、さまざまな条件が揃っているときです。そのため、フリーランスの方やその他の副業で収入がある方は、雑所得20万円以下でも確定申告が必要となります。
自分が確定申告を行う必要があるかどうかの最終判断は、国税庁のホームページで確認することが可能です。
海外FXにおける確定申告
「確定申告はどのようなことを行うのか?」というような疑問を持たれている方もいらっしゃると思います。海外FXの確定申告で行う作業について、あらかじめ抑えていきましょう。
国税庁のホームページにアクセスしたら、以下のような作業を行います。
- 「e-tax」で納税するか、納税書を印刷して提出するかの取り決め
- PC環境のチェック
- 給与所得や控除の入力
- 海外FX所得の入力
- 住民税・住所・氏名の入力
- 確定申告書の印刷
海外FXの確定申告では、大まかにはこのような作業が必要です。ご覧のとおり、海外FXの確定申告においても、「e-Tax(国税庁が運営しているオンライン納税システム)」を利用することができます。
e-Taxでの確定申告には、「24時間利用可能」「添付書類の提出を省略できる」「自宅でできる」というメリットがあります。特に、自宅から税務署が離れている方におすすめの申告方法です。
海外FXの確定申告における5つのポイント
海外FXの確定申告には、注意するべき5つのポイントが挙げられます。
- 国内FXとは損益を相殺できない
- 海外FXでは損失を繰越できない
- 所得にはボーナスを含めない
- 海外FXの確定申告には必要書類が存在する
- 課税額はシミュレーションすることができる
確定申告は抑えるべきポイントを知らないと、課税額が多くなり損をしてしまう恐れもあります。そのため、海外FXの確定申告におけるポイントについて抑えることは重要なことです。
それではこれら5つのポイントについて、ひとつずつ確認していきましょう。
国内FXとは損益を相殺できない
海外FXの確定申告における注意点として1つ目は、「国内FX業者と海外FX業者で損益を相殺することはできない」ということが挙げられるでしょう。たとえば、1年内に国内FX業者から海外FX業者に乗り換えた場合、確定申告で損益の相殺はできないということになります。
なぜかというと、国内FX業者と海外FX業者はそれぞれ、税区分が異なっているためです。国内FX業者では申告分離課税、海外FX業者では総合課税という税区分になっています。
このため、海外FX業者で利益が発生し国内FX業者で損失が出た場合、海外FX業者の利益分が課税対象となるのです。損益通算はできないため、海外FXの利益全額が課税対象額となります。
海外FXでは損失を繰越できない
海外FXでは、損失繰越を利用することができません。そのため、海外FXの収益がマイナスの場合、翌年にマイナス分の損失を繰越することはできないということです。
国内FXの場合、1年間の損益がマイナスであったとしても、確定申告を行えば最長3年まで損失繰越することができます。
一方、海外FXでは損失繰越することができないため、どれだけ損失が拡大したとしても、1年のサイクルで損益が確定してしまうのです。
海外FXの確定申告には、このような特徴があることをしっかりと抑えておきましょう。
所得にはボーナスを含めない
海外FX業者の特徴としては、豪華なボーナスキャンペーンを行っているということが挙げられるでしょう。しかし、海外FXでもらったボーナスは所得に含めない場合があります。
それは、「出金できないボーナス」の場合です。出金することができないボーナスの場合は、課税対象外となります。
海外FX業者におけるボーナスは出金できない「証拠金として使えるボーナス」であることが圧倒的に多いため、ほとんどの場合では課税対象外となるでしょう。
また、ボーナスが出金可能かどうかは、取引プラットフォームであるMT4(メタトレーダー4)のターミナル画面から確認することができます。出金できるかどうか分からないときは、MT4から1度確認してみましょう。
海外FXの確定申告には必要書類が存在する
海外FXの確定申告には、以下のような必要書類が存在します。
- 給与所得の源泉徴収票(給与所得者)
- 各種控除を受けるための証明書
- 年間の取引収支証明書
- 経費の領収書
この中でも、給与所得者は「給与所得の源泉徴収票」、自営業などの方は「各種控除を受けるための証明書」が、必ず用意するべき書類です。
勤めている会社で年末調整を行っている場合、社会保険料・生命保険・地震保険・住宅借入金等特別控除の額は源泉徴収票に記載されています。ただ、給与取得者でない個人事業主などの方は、各種控除を証明する書類(国民年金、国民健康保険、生命保険、地震保険、住宅借入金等控除)が必要です。
また、経費の領収書やレシートは提出の義務・必要はありませんが、保管期間が定められています。保管期間は、青色申告・白色申告ごとに異なっているため注意しましょう。
- 青色申告:7年間の保管
- 白色申告:5年間の保管
課税額はシミュレーションすることができる
「海外FXの課税額を簡単に計算したい!」
そう思われている方におすすめなのが、「海外FX税金計算シミュレーター」です。海外FX税金計算シミュレーターを活用することで、所得税・住民税の計算を簡単にシミュレーションすることができます。
ただあくまで、おおよその見積もりとなるため、実際の課税額とは多少異なるということは注意しておきましょう。
海外FXで税金を安くすませる方法
ここまでで、海外FXの確定申告について解説していきましたが、実は海外FXで税金を安くすませる方法が1つだけあります。
それは、海外FXで法人口座を開設することです。税金という点で見ると、法人口座の方が個人口座よりも圧倒的にお得なのです。そんな法人の税率は以下の通りです。
- 800万円以下の所得:税率15%
- 800万円以上の所得:税率23.9%
このように、個人の税率に比べると、法人の税率はかなり低く設定されています。その他にも法人口座のメリットとしては、「繰越控除が9年間になる」「保険料、社員の給与、役員報酬が経費になる」「経費の幅が広がる」などがあります。
そのため、税金を少しでも安く抑えたい方は、法人口座を開設してみてはいかがでしょうか。
法人口座が可能なおすすめの海外FX業者
法人口座が可能なおすすめの海外FX業者は以下の通りです。
- AXIORY
- Tradeview
- iFOREX
それでは、それぞれの特徴について解説していきます。
①AXIORY

AXIORYは安全性が高く、スプレッドが狭いことで有名な海外FX業者です。日本語サポートも充実しているため、初心者の方からプロの方までおすすめできます。
またスキャルピングや自動売買などの制限が一切ないことから思う存分トレードをすることができるでしょう。
そんなAXIORYは法人口座に対応しており、スムーズに開設できるため、非常におすすめです。
\ スキャルピングに最適! /
AXIORYで口座開設する (無料)
公式サイト:https://axiory.com/register
②Tradeview

Tradeviewはスプレッドが非常に狭く、約定力も高い人気海外FX業者です。特にスプレッドの狭さは業界トップクラスを誇っています。
そんなTradeviewでは法人口座を開設できます。
またAXIORYと同様に禁止されているルールは一切ありません。出金拒否もないため、安心して利用できる業者となっています。
\ 業界トップクラスの低スプレッド! /
Tradeviewで口座開設する (無料)
公式サイト:https://www.tradeviewlatam.com/
③iFOREX

iFOREXは業界で最も運営実績が長く、老舗の海外FX業者です。運営期間は安全性・信頼性にも関わってくるため、多くのトレーダーの方におすすめできます。
そんなiFOREXは法人口座に対応しています。AXIORYと同レベルのスプレッドの狭さを誇っているため、XMよりも有利にトレードすることができるでしょう。
そんなiFOREXでは現在期間限定でボーナスキャンペーンを開催しています!
当サイト経由限定 【iFOREX×海外FXバンク】2023年6月限定タイアップキャンペーン開催中!!
◆キャンペーン1・・・新規口座開設ボーナスキャンペーン7,000円相当
当サイト経由でiFOREXに新規口座開設された方を対象に、口座開設ボーナス50ドル(7,000円相当)をプレゼントしています。(※iFOREXは基本的に口座開設ボーナスを提供していないので、他社で口座開設した場合ボーナスはもらえません。)
2023年6月10日(土)23時59分までの期間限定のキャンペーンとなっているため、まだ口座をお持ちでない方は今のうちに口座開設するとお得に取引を始められます。
◆キャンペーン2・・・初回100%+25%入金ボーナスキャンペーン(激アツ)
現在期間限定で600ドル(日本円で約8万円)までの初回入金額に対して入金100%ボーナスを、600ドルを超える金額に対しても25%のボーナスがもらえる激アツなキャンペーンを開催しています!つまり、8万円入金したらそのまま8万円がもらえるため、合計16万円から取引をスタートできるのです。
初回入金ボーナスは最初の一回きりしかもらえない特別なボーナスとなっているため、最低でも初回に600ドル入金することをおすすめします。資金を倍にできる今が大大大チャンスです!
\ 125%入金ボーナスキャンペーン開催中 /
iFOREXで口座開設する (無料)
公式サイト:https://www.iforex.jpn.com/
しかし、デメリットとして法人口座申請書にすべて英語で入力しなければいけません。そのため、英語が苦手な方は専門家に頼むかAXIORYやTradeviewを利用しましょう。
海外FXの確定申告まとめ
海外FXにおける確定申告の概要について、理解を深めることはできたでしょうか?
本来、サラリーマンの方などは確定申告をする必要がないため、慣れない作業が多いと思います。
しかし、義務である確定申告をしっかりと行えるようになることで、副業における利益などが明確になり、FXのモチベーションを高めることに繋がります。そのため、確定申告はしっかりと行っていきましょう。
海外FXをしているが、確定申告は必要なの?