FXの取引では、さまざまな注文方法の中から希望の方法を選択できるようになっています。
- FXの注文方法は何があるの?
- 簡単に注文できるの?
そんなFXの注文方法についてこのように思われている方も多くいらっしゃるでしょう。
そこでこの記事では、FXの注文方法について徹底解説していきます。FXの注文方法を理解して上手に使い分けるとトレードに大いに役立つので、これからFXを始める方は是非参考にしてみてください。
そもそもFXの注文は大きく分けて2種類
FXの取引は、「買った」通貨は必ず「売り」、 「売った」通貨は必ず「買い」をすることで1回の取引が成立します。つまり、 新規注文した「反対の売買」をすることによって、利益あるいは損失が確定するのです。
- 新規注文
- 決済注文
新規注文はFXで新規取引した場合、「新規のポジションを持つ」、もしくは「新規の建玉を保有する」などといいます。
買った場合であれば「買いポジション」または「買い建玉」といい、売った場合であれば「売りポジション」また「売り建玉」といいます。
一方で、決済注文とは保有しているポジション・建玉に対して反対売買を行って、利益(損失)を確定させることをいいます。
このように、FXの注文は大きく分けて2種類なのですが、注文方法は数種類あります。次項では、注文方法の詳細について分かりやすく解説していきます。
FXの注文方法は数種類ある
それでは、新規注文から解説していきます。
- 成行注文:レートを指定せずに注文する方法
- 指値注文:安く買いたい(高く売りたい)レートを指定して注文する方法
- 逆指値注文:高く買いたい(安く売りたい)レートを指定して注文する方法
- IFD注文:新規注文での指値もしくは逆指値注文と決済注文としての指値注文もしくは逆指値注文を同時にする方法
- OCO決済注文:2つの注文を同時に出せる方法
それでは、順番に見ていきましょう。
成行注文とは
成行注文は、「今とにかく買いたい」時に使います。成行注文のメリットは、確実に約定する点です。デメリットは、約定してみないと約定レートが分からないという点です。
指値注文とは
指値注文は安く買いたい時や高く売りたい時などにレートを指定して注文することをいいます。メリットとしては、約定するレートが予め分かっていることで、デメリットとしては、指定したレートまでこないと約定しないことです。
主に利確に使用する方法です。
逆指値注文とは
逆指値注文は、指値注文の逆で高く買いたい時や安く売りたい時にレートを指定して注文する方法のことをいいます。ブレイク手法で主に使う注文方法で、メリット・デメリットは指値注文と同じになります。
主に損切りに使用する方法です。
IFD注文とは
IFD注文は、「新規注文での指値もしくは逆指値注文」と「決済注文としての指値注文もしくは逆指値注文」を同時にする方法のことをいいます。
これはFX特有の注文方法になります。普段仕事や家事で忙しい方におすすめの注文方法になります。
OCO決済注文とは
OCO決済注文は、新規注文でもありますが、この注文方法は主に決済注文で役に立ちます。2つの注文を同時に出せる方法です。例えば、リミットとストップを両方入れておくという方法がメインになります。
まとめ
FXの注文方法は簡単にできるので、初心者の方でもすぐに使いこなすことができるでしょう。普段忙しくて中々トレードができないという方でもレートを設定しておくだけで、簡単にエントリーや決済ができる注文方法もあるので是非使いこなせるようになってください。
なお、どのFX業者で取引していいかわからない方は、プロトレーダーオペラがおすすめする忖度なしの海外FX業者おすすめランキングでランキング形式に公開していますので、そちらを是非参考にしてください。
もう一つ、海外FXボーナスを上手く利用してトレードしたい方は、海外FX ボーナスを全73社で徹底比較!口座開設ボーナスや入金ボーナスも個別解説も公開中です。こちらも合わせて参考にして下さいね。