FXで稼いでいる方には何人もの有名人がいます。
初心者の方などは、このようにFXで稼いでいる有名人の思考やトレード方法などを学ぶことがとても大切になります。
FXで稼いでいる方は自分とどのように違うのかを分析することもFXで勝ち続ける上で必要となります。
それでは、FX業界の有名人について紹介していきます。
目次
FXの有名トレーダー
FX界での有名人を紹介します。
人それぞれ独自のスタイルももってトレードしている方が多く、そのほとんどの人は自分のブログや書籍などでFXの稼ぎ方や考え方などを語っています。
先ほども説明しましたが、FXで稼いでいる方の考え方やトレード方法を参考にすることも、FX取引ではとても大切になります。
もちろん、全てマネすれば良いというわけではありませんが、有名人のトレード方法や考え方が自分のタイプに合っているかも加味しながら、参考にしてみましょう。
西原宏一氏
西原氏は外資系金融機関でディーラーとして実績を積み上げ、現在もFX業界で活躍しています。
ファンダメンタルとテクニカルの両者の分析を組み合わせたトレード方法が特徴で、有料メルマガに登録すると、トレード方法や最新のトレード状況などが随時確認することができます。
志摩力男氏
西原氏同様に、外資系金融機関にて為替トレーダーとして現在も活躍しています。
ファンダメンタル重視のトレード方法を採用しており、西原氏同様に有料メルマガに登録すると、トレード方法やトレード状況などを確認することができます。
松崎美子氏
欧州通貨を中心にファンダメンタル情報重視のトレード方法を採用しており、「ロンドンFX」というブログで様々な情報を発信しています。
特に松崎氏は亜ギリス在住のため、ポンドの情報が非常に多く、欧州の政治経済の情報について重要視している投資家も多くいらっしゃいます。
また、自身が出演している動画配信やFX業社主催のセミナーにも積極的に登壇していますので、日本でも直接セミナーを聞くことも可能です。
バカラ村氏
バカラ村氏は多くのファンを持つ個人トレーダーです。
ファンダメンタルとテクニカルでのトレード方法を主流とし、有料メルマガなどで相場観や自身のトレード状況などを配信しています。
羊飼い氏
自身のブログである「羊飼いのFXブログ」を運営しながら、自らトレードに取り組んでいます。
このブログでは、指標の発表日時の確認や過去の指標発表時の値動きがわかるため、多くのトレーダーから注目されています。
今井雅人氏
為替ディーラーから国会議員まで幅広い経歴の持ち主です。
2014年には為替取引で約5000万年稼いだことから話題となり、現在有料メルマガにて週5以上で為替館などを配信しています。
小林芳彦氏
為替ディーラーを経て、現在はFX業社の社長をしています。
小林氏のツイッターでは、短期売却のスキャルピングのトレード情報などを参考にすることができます。
また、小林氏はFX界の有名人を集めて対談の動画配信も行っていますので、おすすめです。
山中康司氏
自らが取締役を務める「有限会社アセンダント」の公式サイトにて為替情報などを発信しています。
また、国内では数少ない金融占星術に関する著作を有しており、MT4を利用したシステムトレードの解説も行っています。
このように、FX界の有名人は自身の分析方法やトレード状況などをブログや動画配信などで行っています。
そのため、セミナーなどに参加になくても、自宅で有名人の情報や作戦を学ぶことができるため、非常におすすめです。
他にもFX界の有名人は複数いらっしゃいますので、自分に合った取引情報やトレード情報などを解説している方を見つけるのも、自分がFXで勝ち続ける方法の一つです。
FXの有名トレーダーに会う方法
個人のブログや動画配信などでFXに関する情報を手軽に得ることができますが、直接会いたいという方もいらっしゃることでしょう。
先ほど紹介したFX界で有名な人はFX業社のセミナーに登壇する方も多くいらっしゃいます。
FX業社のセミナーに参加することで、各有名人の相場観やトレード方法などを学ぶことができます。
また、セミナーでは質疑応答の時間を取ることが多く、セミナーに参加することで自分が抱えていた疑問を解決することができる場合もあります。
現在はWebセミナーが中心になっていますが、セミナー講師と直接会話できる交流会なども開催されていることが多いため、興味がある方は参加してみても良いかもしれません。
どれだけ稼いでいるかよりも自分のタイプに合っているかが大切
FXの有名人は多くの手法について語っています。
さらに、それぞれオリジナルの手法を使っている方多いですが、それを全て真似しようと思っても、ほぼ不可能です。
そのため、まずは自分のタイプに合った有名人を見つけることが大切になります。
ブログは無料で読むことができますし、メルマガもお試し期間がある場合が多いですので、それらの情報をしっかり読み込んで、判断しましょう!