ローソク足は、多くの投資家が相場分析をする際に活用しています。一見とてもシンプルな形をしていますが、一目で多くの情報を理解することができるのです。
FXだけでなく株価などのマーケットでも使われており、相場を分析する上では欠かせないチャートなのです。
この記事では、ローソク足の基礎知識と取引にすぐに活かせる使い方を初心者の方にもわかりやすく解説していきます。
目次
ローソク足とは?
ローソク足は、日本の江戸時代に生まれた伝統のあるチャートで、ローソクに似た形からその名が付けられています。現在では、海外でも「キャンドル・チャート」と呼ばれ、人気があります。
ローソク足の1本1本は「足(あし)」と呼ばれています。最も一般的なのは、1日を時間の区切りにした足で、これを日足(ひあし)と呼びます。
さらに、短い期間の足としては、30分、1時間、4時間単位などをそれぞれ30分足、1時間足、4時間足と呼びます。そして、長い期間の足としては、1週間、1ヶ月単位をそれぞれ週足(しゅうあし)、月足(つきあし)と呼びます。
チャート分析では、日足や週足、月足など長い期間のローソク足を意識する傾向がありますが、FXチャートでは30分足や1時間足などの分足もよく利用されます。
ローソク足の見方
ローソク足は、「始値」「終値」「高値」「安値」の4つの要素で成り立っています。
1日や1週間などの期間が定められており、単位期間の開始時に付いた値段を「始値」、最後に付いた値段を「終値」、ローソク足の中で最も高い値段を「高値」、最も安い値段を「安値」と表します。その中でも終値は、市場が最終的にたどり着いた価格として投資家から最も注目されます。
始値より上昇して終値が高いものを「陽線」、逆に始値より下落して終値が安いものを「陰線」と呼びます。価格は、ローソク足の始値から始まり、高値、安値を経由して終値に到達するので、この4つの要素が分かれば、だいたいの値動きは理解できます。
さらに、ローソク足は「実体」と「ひげ」部分に分かれています。始値と終値で作られたボックスをローソク足の「実体」と言います。実体は、終値の方が高ければ買いの勢いが強く、終値の方が低ければ売りの勢いが強いと判断します。また、実体から高値までの線を「上ひげ」、実体から安値までの線を「下ひげ」と言います。
直近高値や安値を更新しても、実体かひげ、どちらで更新したかによっては、意味が違ってきます。実体で更新したということは、トレンドが発生しており、そのまま継続するという見方をします。ひげで更新したということは、反対方向への反発が強く、トレンドは発生していないという見方をします。そのため、相場の流れが転換する可能性があります。
ローソク足の分析~11の基本的な形~
相場の参加者はロング勢とショート勢の2つにわかれます。両者の勢力が相場でぶつかりあい、その結果として、どういう場合にそれぞれのローソク足となるかをご紹介します。
基本的な形を11個に分けてまとめると、下記の表になります。
大陽線(だいようせん)
実体の長い陽線は、ロング勢の大勝利です。
ローソク足の実体が、他の足と比べて大きく、チャート上で目立つ陽線を大陽線と呼びます。ショートの勢いが弱まっており、強い上昇力を表しています。また、下値圏で見られた時は上昇への転換点のサインとも受け取れます。
大陰線(だいいんせん)
実体の長い陰線は、ショート勢の大勝利です。
大陽線と反対の特性があります。このようなローソク足を大陰線と呼びます。ロングの勢いが弱まっており、強い下落力を表しています。また、高値圏で見られた時は下落への転換点のサインとも受け取れます。
小陽線(しょうようせん)
大陽線に比べて実体部分が小さく、やや買いに傾いている状態を小陽線と呼びます。相場の迷いを表しています。
小陰線(しょういんせん)
大陰線に比べて実体部分が小さく、やや売りに傾いている状態を小陰線と呼びます。相場の迷いを表しています。
陽線坊主(ようせんぼうず)
実体のみの陽線は、ロング勢の一方的な勝利です。
上下のひげが一切なく、大きな実体をもつ陽線を陽線坊主と呼びます。ロングはショートに対して、始値から売ることを許さずに始値が安値になっており、高値からの押し戻しも許さずに終値が高値になっています。上下のひげがないことで、ロング勢が一方的に買っているという強い上昇力を表しています。
陰線坊主(いんせんぼうず)
実体のみの陰線は、ショート勢の一方的な勝利です。
陽線坊主と反対の特性があります。このようなローソク足を陰線坊主と呼びます。上下のひげがないことで、ショート勢が一方的に売っているという強い下落力を表しています。
上影陽線(うわかげようせん)
上ひげの長い陽線は、ショート勢に抵抗されはしましたが、最終的にはロング勢が勝利したという解釈になります。
このような上ひげが長く実体部分が下にある陽線を上影陽線と呼びます。また、安値圏で見られた時は上昇への転換点のサインとも受け取れます。
上影陰線(うわかげいんせん)
上ひげの長い陰線は、ショート勢の抵抗が強く、最終的にもショート勢が勝利したという解釈になります。
このような上ひげが長く実体部分が下にある陰線を上影陰線と呼びます。また、高値圏で見られた時は、下落への転換点のサインとも受け取れます。
下影陽線(したかげようせん)
下ひげの長い陽線は、ロング勢の抵抗が強く、最終的にもロング勢が勝利したという解釈になります。
このような下ひげが長く実体部分が上にある陽線を下影陽線と呼びます。また、安値圏では、上昇への転換点のサインとも受け取れます。
下影陰線(したかげいんせん)
下ひげの長い陰線は、ロング勢に抵抗されはしましたが、最終的にはショート勢が勝利したという解釈になります。
このような下ひげが長く実体部分が上にある陰線を下影陰線と呼びます。また、高値圏では、下落への転換のサインとも受け取れます。
十字線(じゅうじせん)
引き分けという解釈になります。始値と終値が全く同じでローソク足の実体がない形をしています。買い方と売り方の勢力が拮抗している状態を表しています。
また、高値圏では、これまでのロング勢の勢いをショート勢が止めたことになり、下落への転換点のサインとも受け取れます。反対に、安値圏ではこれまでのショート勢の勢いをロング勢が止めたことになり、上昇への転換点のサインとも受け取れます。
まとめ
FXを行う上で、ローソク足を理解することはとても重要です。ファンダメンタルズの知識がなくても、ローソク足の知識の基礎がしっかりしていることで、相場の状態をある程度予測することができます。
もちろんファンダメンタルズの知識や分析は大切なのですが、定期的にニュースをチェックするなど知識の取得や考察には時間がかかります。しかし、ローソク足の分析により、検討の時間を短縮することで、ファンダメンタルズの分析と併用した活用もできます。